2日前くらいから風邪を引いてしまい、今は回復に向かっています。
わたしはいつも喉からくる風邪なのですが、つばを飲み込むだけでも痛くて本当に毎回つらいです(泣)
運良くこの3日間は仕事がおやすみで、ほぼ家で過ごすことができました。
でもせっかくの休みにずーっと家にいなきゃいけないのも退屈だったりします。
そんな風邪の時にお家でできる、リフレッシュ法5つをご紹介します!
風邪の時のお家での過ごし方
風邪の時は外にあまり出られないので本当に退屈しちゃいますよね。
でも風邪をひくということは、身体からの「休んで!」というメッセージでもあります。
そんな時に家でできる5つのリフレッシュ法はこちら!
読書
王道かもしれませんが、読書。
ベッドでゴロゴロしながら本を読む時間は至福の時です。
ただし、あまり難しすぎる本は読まないでください。
風邪の時はただでさえて頭痛がしたり、頭がボーっとすることが多いので、比較的文字数が少なめのものを読むと良いでしょう。
あなたが本当に興味がある分野のものを読んでください。
本の他には雑誌もオススメです!
ファッション雑誌や美容雑誌など。「元気になったらこれ着よう♩」と少し気分が晴れます。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]わたしの人生を変えた1冊。道端ジェシカ著「幸せのある場所」
YouTubeを見る
わたしはYouTubeが大大大好きで、毎日見ています。
今回もベッドの中でiPadを使って見ていました。
おしゃれな外国のYouTuberを見ることが多いのですが、インスピレーションが湧いてきます。
弱っている時はどうしてもネガティブになりがちなので、刺激的な動画を見てポジティブな気分に持っていきます。
わたし自身、YouTubeをしていることもあり、「治ったらこれ撮ろう!」とネタ集めにもなります。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”]海外のおしゃれな女性YouTuberベスト5
ブログを更新する
風邪の辛さのピークを越して少しらくになってきたら、ブログを更新することをオススメします。
なぜかこうして何もできない時に限って更新したくなるんですよね(笑)
風邪を引いた時のこともこうしてブログに書けるし、「こんなことをしたら症状がよくなった!」なんてこともシェアできます。
ブログをやっていない方は、ブログを読むのもいいと思います!
例えば「喉痛い 治し方」と検索してみるとか。気になっていたことを検索してみたり、インターネットは結構良い暇つぶしになります。
携帯ゲームをする
わたしは普段ゲームは全くと言っていいほどやらないのですが、母が携帯ゲームのアプリを入れていることもあり、たまに借りてやります。
風邪の時はじっとしておくことが回復に向かう1つの方法なので、ベッドの中やソファでひたすらゲーム(笑)
大人でも意外とハマるものです!わたしはLINE POPをやりましたが、もしお気に入りのゲームアプリがあればそれで遊んでください。
時間も忘れて没頭してしまいます。
普段やらないことでも風邪の時は甘えたくなるので、子供心を思い出してゲームが進む進む(笑)
思いっきりダラダラ過ごしてみるのも意外と楽しいものです。
緑茶を飲む
緑茶は殺菌作用があることでも知られています。
喉が痛い時は特に細菌やウイルスに感染している可能性があるので、こうして緑茶を飲むと痛みが気持ち少し和らぎます。
わたしはもともと大のお茶好きで冬は特に暖かい緑茶をたくさん飲みますが、ここ最近は暑くなってきたこともあり緑茶は全く飲んでいませんでした。
久しぶりに暖かい緑茶を飲んで本当にほっとしました。
ちなみに喉が痛い時には喉を温めるといいそうで、冷たいドリンクよりも温かい飲み物の方がいいそうです。
確かに温かい緑茶を飲み込む時は喉の痛みがほとんど感じられなかったです。
そして風邪の時に水分を取ることはとても重要です!!
もし緑茶が飲みづらければ常温のお水をたくさん飲んでください。
まとめ
風邪を引くことは本当につらいし、体力を奪われますよね。
でも人間の身体には自然治癒力が備わっており、体内に入ってきたウィルスをやっつける力があります。
ちなみに以前風邪でお医者さんにかかった時も、「薬そのものにウィルスを消滅させる役割はありません。栄養と休息を大事にして、身体を温めて、水分をたくさん取ってください」と言われました。
カナダで風邪を引いてクリニックに行った時も、薬は貰えず、「塩水でうがいをして、水をたくさん飲んで、そしてよく寝てください。」と言われた思い出があります。薬をもらいに行ったのに(笑)
でも、ということはその自然治癒力を最大限に発揮させてあげれる環境を作ることがとても大事だと思いました。
安静にして良く寝て、そして気分転換にリフレッシュをする。
風邪を引いた時はいつもよりもさらに自分をいたわってあげてください。